このところのぐずついたお天気
中村地区のみなさんは気が気では無かったことでしょうね…
前日の天気予報では
雨も疑われましたけど
さすが神の島
朝にはぱらついていた雨も
なんとか上がり
無事に執り行われたようです
2年に1度の武良祭風流
…ムラマツリフウリュウ…
ブンテンはオシゴトだったので
残念ながら見に行くことはできませんでした
涙
![2017 武良祭](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=502x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/if76815312ae2d0e8/version/1508453605/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%97-%E6%AD%A6%E8%89%AF%E7%A5%AD.jpg)
…写真:佃屋大将撮影…
鎌倉時代から続くという長い歴史をもつお祭りで
見どころ満載のお祭りです
北小横の祭り場
中村地区のシンボルツリーでもある大きな笠松の周りを
祭り衣装に身を包んだ方々が御旅なさる様は
何とも奥ゆかしく
時代絵巻の中に迷い込んだかのような
不思議な気持ちに…
長い時間をかけて執り行われる神事の数々
衣装なども独特で
行列の中で見られる所作や掛け声なども
とってもおもしろい
中村の子ども達にとって
このお祭りに参加することは
憧れなのでしょうね
誰が「こずま」に選ばれただとか
今年の流鏑馬はどこそこのあんちゃんだってだとか
祭りの前にはそう言う話題がよく聞かれるようになります
祭りが近づくと
神事のまねをして遊ぶ子どもたちが
休憩時間はあちこちに出没
笑
それがとってもかわいいのです
( *´艸`)
ただ見ているだけでも魅了されるのですが
このお祭りの歴史や物語
そして
これを守り伝えてこられた地域の方の思いなどを聞くと
おもしろさはぐっと深まります
ということで
ちょこっとご紹介
以下
お祭りに参加された日新丸さんのブログです
釣り好きさんには馴染みの船長が
日々綴っておられるブログですが
この武良祭について書かれたブログが秀逸です
武良祭に携わってこられた方の視線で
丁寧にこのお祭りを紹介してあります
次私が祭りを見に行く時は
絶対読んでいかなくては…
今年は親子三代で参加
参加の男衆にとっても
それを支えた女衆にとっても
感慨深いお祭りとなったことでしょうね
(^'^)
次のチャンスは再来年
何曜日開催かが気になる~~♪
…ブンテン的には火曜日希望…
☆ おまけのいちまい ☆
東京からのお客様を
あんき市場に送ってきた店長さん
「いいもんみつけた♪」とおみやげ
・
・
・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=499x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/ie1172da99c7e21d8/version/1508447496/image.jpg)
一口でぱくっと食べてしまえそうな
小さなちいさなサツマイモ
(^'^)
ちゃんとふかしてパック詰め♪
きれいな紫に
鮮やかな黄色が
見た目的にもかわいい感じ♪
生のサツマイモとしては店頭に並べないサイズなのでしょうか?
でも
こうして売ってあると
ついつい手にとりたくなりますね
(^'^)
秋の味
おいしく頂きました