つれづれに …愛の橋商店街の冬…

今日も隠岐の島ごとすっぽり冷蔵庫にでも入っていたかのような

冷えこんだイチニチでした

 

でも

ピークは越えたみたい

 

雪はちらつきましたが

日差しが店に差し込む瞬間もありましたから

 

そうなってくると

雪かきが大仕事

 

店長さんも気が付けば雪かき男に変身し

駐車場の雪をかいてました

 

 

 

 

 

天神橋からの愛の橋

 

川に向かって

左は港町 漁師街

右が西町 商人と職人の町

 

この二つの町をつないでいるのが愛の橋です

 

 

 

 

…愛の橋のこと…

 

 

初代の愛の橋がかけられたのは昭和4年なのだそう

 

この橋の程近くに今もある

隠岐の老舗「藤原金物店」の店主だった藤原金市さんによって

この橋は造られました

  

当時この八尾川には2つの橋しかかかっておらず

橋から遠いところにくらす子どもたちは

ずいぶん遠回りして学校に通っていたのだそうです

 

それを毎日見ておられた金市さん

子どもたちが不憫でならなかったんでしょうね

私財を投げうってこの橋をかけられたのだとか

 

金市さんの信条が「汝の隣人を愛せよ」だったことから

「愛の橋」と名付けられた…という

隠岐ではちょっと有名な話

 

道徳の教材にもなりました

 

 

雪景色の中に浮かぶ愛の橋

歴史を感じる石づくりの橋

…コンクリ製なのだそう…

 

 

 愛の橋という名前もとってもかわいらしいのですが

そういう歴史を思えばなお愛しい

 

この風情もなんとも穏やかで印象的

 

この町のランドマーク的な橋となりつつあります

 

 

 

 

 

おっといつもと違うアングル?と思われた方

ブンテンブログをよく見て下さっているのでしょうね

呑んだくれブログのご愛読ありがとうございます(^-^;

 

そうなんです

これは私が写したのではありません

愛の橋を愛してやまない西町のボスが撮影しました

 

 

 

 

 

さて

愛の橋商店街ネタをもう一つ

(^'^)

 

 

ここで問題です

 

 

昨日の我が家の夕食のメニューにあがったお魚の干物

 

 

 

メバル干物 西町 愛の橋商店街 魚安

 

 

これはなんの干物でしょうか!?

 

分かるかな~

( *´艸`)

 

 

メバル干物 魚安 西町 愛の橋商店街

 

これでどうだ?

 

 

 

正解は

 

 

なんとメバル

(^'^)

 

 

メバルが食卓にあがるなり

指を拡げてサイズを測っている男約1名

もちろんアバレンボウくん

( 一一)

 

尺にはちょっとたらんけど大きいなとヒトコト

さすが釣り師

 

「夢は尺メバル」というアバレンボウくん

「一応」受験生である今

現在「一応」釣りから遠ざかっております 

禁断症状かもね

 

煮付けても揚げても絶品のメバル

これを干物にするのも惜しい気もするな…と

ちらりと思いましたけど

 

なんのなんの

やっぱりメバル様

そして干物名人の魚安さん

 

いい塩梅の塩かげんにぷりぷりの身

 

ほんとにおいしく頂きました♪

 

 

 

このメバルの干物

ちょっとレアものなのだそう

メバルの干物好きな常連さんがいらっしゃって

 その方に頼まれた時にだけ作るということでしたよ

 

気になる方

魚安さんまでどうぞ♪

 

メバルには出会えなくても

まちがいなく季節の干物はゲットできます

(^'^)

 

 

 

さて

魚安さんといえば

常に店先にずらりと干されている季節の魚

そして

冬になると

軒からぶらさがる隠岐のミズダコ

 

特にこのタコは

「ぶらさがりダコ」として結構有名 

愛の橋商店街の冬の風物詩でもあります

 

存在感たっぷり♪

そして

うまい♪

 

足1本くださ~い♪

はいはい どれにしようかね~(^'^)

じゃあこの大きなヤツで♪

 

今日はこのタコをどうやって食べるのか

オススメの食べ方はどうなのだとか

 

そんな会話を楽しむ間に

 

魚安さんがハサミでちょきんと切ってくれるという

そういうシステムです

 

これが私の冬の密かな楽しみなのですが

今年はこのぶらさがりダコにお目にかかれません

魚安さんによると

今年はミズダコがやや不漁なのだそう

(/_;)

 

隠岐の冬の味覚としては

カニをもしのぐ…と私的には思う

隠岐のミズダコ

魚安のぶらさがりダコ

茹で具合と塩加減が絶妙なんですよね~

🐙

 

あ~…食べたい

 

 

ちょっと寂しい冬の西町です