11月3日文化の日
今年も西の島サイクリング開催されました
~環境省主催 自然ふれあいイベント~
前日
それから
当日の朝
乗り込んだフェリーの窓の外も
山陰の冬特有の「突然降りだす冷たい雨」に見舞われて
開催危うし…と少々青ざめ気味だったのに
・
・
・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=546x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/iee7c5d96c3bb1e3a/version/1478261325/image.jpg)
晴れた
(^'^)
主担当タケチャンの名札には
「奇跡の晴れオトコ」とありましたけど
まさに
笑
冷たい風が
走る自転車をあおる程時々吹く
そんな中
お気楽自転車チーム出発~♪
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=354x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/i70b4d4849c206364/version/1478263443/image.jpg)
そういえば「こころ旅」西ノ島編
ヒノショウヘイさんはここ別府の港から走りだしましたよね
最初の「サイノカミ」峠で
ちょっと出鼻くじかれ感はあるものの
前半コースは割と楽々ルート
というか…
私以外のみなさんのことですけどね
( 一一)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=294x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/ia8b2da44248e55d3/version/1478261764/image.jpg)
途中
外浜海水浴場でヒトヤスミ
国賀海岸めがけて走りました
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=664x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/i2c40981ee556ed43/version/1478262199/image.jpg)
島前3島がぐるり取り囲む穏やかな内海の風景
島後の海の青を上回って更にアオい
そんなきれいな海を眺めつつ快調に走りましたよ
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=294x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/i0aac2babc6f686c3/version/1478262154/image.jpg)
途中
向かい風に恨み言を言いつつ
上り坂にひいひい言いつつ
牧草地を抜けだし散歩中のかわいい子牛に癒されつつ
気が付けば
国賀海岸到着
国賀海岸の上から眺める景色も最高ですが
ここ国賀浜まで降りてみる光景もまたすばらしい
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=664x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/ie796576420bc0c8d/version/1478262259/image.jpg)
隠岐諸島の景勝地の中でも
やはりここ国賀海岸の迫力とスケールは圧巻です
隠岐の荒波が削りだした通天鏡
長い年月が写し込まれた岩肌の層
地球ができあがっていく経緯が今こうして目に見える不思議
時折
その岩々に強い波が打ち付け
浪の花が舞い散ります
初めて晩秋の国賀に立ちました
春から夏にかけての景色とは
また異なる迫力と美しさ
筆舌につくしがたいとはまさにこのこと
この景色が目の前に広がった瞬間
もう息をのむしかない…
そんな感じ
ただこの時期のこのあたり
風の強さもまた格別
寒さに震えつつのお昼やすみ
浦郷にある「軽食あすか」さんの手づくりオベントウをおいしく頂き
前日ごりごりと手びきのミルで挽いてきてくれたという珈琲を頂き
なんとか生き返った感あり
笑
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=664x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/ife75a167c45dd952/version/1478262480/image.jpg)
この絶景をバックにみんなでパチリ
さて
次なる目的地に向けて出発です
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=524x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/i6b4864e1dfbab2db/version/1478262599/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=618x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/ibd74a5f17115b11c/version/1478262703/image.jpg)
登山口まで自転車で行きましたけど
ここの様子は割愛させていただきます
理由
↓
写真を撮る余裕無し BY店長
( 一一)
登山口からは
自転車を杖に持ち換え
15分ほどの軽登山です
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=618x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/id9092f3d1a489d28/version/1478264192/image.jpg)
みんながちょうど休みたいでしょうという絶妙なところに
突如現れるベンチ
笑
しかも
ここは湾の景色が見事に展望できる♪
重装備で歩いていらっしゃるのは茶輪拠屋隊長
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=506x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/i5c34b07670d13ace/version/1478296337/image.jpg)
どこに潜んでいるか分からないニョロに警戒中
笑
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=618x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/i20c673cfa599e489/version/1478264201/image.jpg)
苔むした狛犬さんが立つこの光景
昔々から海の安全を願ってお詣りされてきた
この神社
この参道
時の流れをさかのぼって
この場所をのぞいてみたい
何度見ても
この神社の醸し出す荘厳な雰囲気には圧倒されますね
隠岐最古の社殿だそう
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=550x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/ib8228a7e0bd50b85/version/1478264207/image.jpg)
それぞれ銘々に
ここまで無事あがってこれたお礼と
それから少々の願望を心の中でこそっとつぶやいて…笑
さて
この日の目玉♪
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=550x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/ie5f21ee2636ea581/version/1478264180/image.jpg)
社務所で待機してくださっていた
松浦宮司さんにお茶をたてていただきました
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=364x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/i46a266c2305dc6f8/version/1478263616/image.jpg)
2階の窓から広がるこの景色
それを堪能しつつ
宮司さんにたてていただく1杯のお抹茶
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=664x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/i3fbd46f38ae45ec9/version/1478263014/image.jpg)
こんなに贅沢なお茶を頂いたのははじめてかもしれない
<(_ _)>
なんともいい時間を過ごさせていただきました
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=664x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/i8a8540e70779e7c3/version/1478263701/image.jpg)
ヒトイキもフタイキも入れたころ
急にたちこめる灰色の雲
そういえば
絶対雨に降られるよね~と思っていたのに
まだ雨にあってないことをふと思い出す
いよいよきたか!?
少々慌て気味の下山
そして
ゴールの別府港を目指しました
途中
本日のもう一つのお楽しみスポット
こちらを見学♪
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=448x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/ice9c1395d7a17b4f/version/1478264095/image.jpg)
居酒屋「みやこ」
…夜の部につづく 笑…
ここから
またもサイノカミ峠を超えて別府到着
なんとかかんとかゴール
(@^^)/~~~
お天気が心配されたものの
雨に降られることもなかったのはなんとも幸運
また
時折吹き付ける風と急に空を覆う雲
さすが晩秋の隠岐といった天候の中
でも
だからこそ感じることのできたこともいっぱい
吹き付ける風と波しぶき
そこに立つ奇岩が織りなす国賀の景色
天上界とも言われるそうですね
こうしてこの絶景は作りだされたのだなと実感です
あの迫力
あの光景は
きっと他の季節ではみられないものでしょう
焼火山から眺めた湾の光景も見事でした
厚い雲を抜けて差し込むあの日差し
「天使のはしごなんだって、おじいちゃんがいっちょった」
そう教えてくれたのは
今回一緒に参加したサムライくんがまだまだ幼い頃
今や私を置き去りにして
走っていきますからね
((+_+))
朝の雨で空気も澄んでいるせいでしょう
そこに惹きこまれるような
凜とした美しさ
まさにこの時期この季節ならでは
冬隠岐イベントの醍醐味かもしれませんね
この季節の島の魅力再発見
そんな気持ち
寒いにきまってる~~
絶対雨ふる~~~
そんな感じでブツブツ言いたい気分の朝だったことなんて
すっかりさっぱり忘れ去って
ついでに
ずっとびりっけつだったことも忘れ去って
なんとも大満足のサイクリングイベント
これにて終了
夜の部につづく
~笑~
☆ 昼の部しめくくりのイチマイ ☆
ゴール地点である別府港で
この方に遭遇♪
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=552x10000:format=jpg/path/scd7d2c86db08edc4/image/i2d2691ea295fd418/version/1478264102/image.jpg)
隠岐のヨット界の重鎮
隠岐の教育を語る会会長
並びに
夕陽の会会長
他
会長職多数
自称の物も含む…いや
自称の物が多いのか 笑!?
昨年のサイクリングでは
鬼舞の夕陽をアツく語ってくださいましたね~
(^'^)
なんとこの日も例の鬼舞で
隠岐の教育を語る会島前部会開催していらっしゃったのだとか
小学校でご一緒させていただいた頃の熱はいまだ健在
この後も
今日は島前…
明日は本土へ…
てな具合で
どうやらいろいろとご予定めじろ押しの様子です
ボスに会いたい方
隠岐汽船乗り場で待ち構えましょう
笑
※ ランキングに参加しています(^'^)
※ 応援お願いします(^'^)